-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
リペアセッペの更新担当の中西です!
さて今回のよもやま話では
目次
建物は時間とともに劣化します。しかし、適切な補修を行えば寿命は大きく延ばすことができます。そんな「建物の健康を守る」役割を担うのが補修工事の職人たちです。補修は単なる修繕ではなく、原因を読み、素材を選び、未来を見据える判断力が必要な専門技術です。
この記事では、補修工事の世界で“一人前”と認められる職人になるまでのリアルな道のりを、ステップごとに紹介します。
清掃、材料の準備、足場周辺の補助作業
ハンマー、コテ、グラインダー、刷毛などの道具の名前と使い方を覚える
「どの作業が何の目的で行われているのか」を理解する姿勢
職人の動きをよく観察し、「次に何が必要か」を察知する感覚を育てる
目標:「現場で“足手まとい”にならず動ける」状態を目指す
コンクリートの斫り(はつり)・クラック補修・左官補修
モルタルの練り・混合比率・塗り厚・乾燥時間の感覚を体得
防水材・接着剤などの塗布、養生の方法
材料が「どう動くか」「どう固まるか」を感覚で理解
クレームにならない「仕上がり感覚」へのこだわりを覚える
目標:「ひとつの補修箇所を任され、自力で施工できる」
構造体の腐食や中性化の見極め
ひび割れの種類(乾燥・構造・収縮)ごとの補修方法選定
雨天・温度差など、施工環境への対応
職長や他職種との調整
作業内容の説明・報告がスムーズにできるように
目標:「“現場の空気”を読んで適切に判断し、先手を打てる」
下地処理~仕上げまでの一連作業を高品質に完結
補修後に「補修したとは思えない」自然な仕上がりを実現
若手職人への指導と教育
トラブル時の冷静な対応、クレーム対応の知見
監督や元請けから「この人に任せれば大丈夫」と言われる存在になる
一人前とは:「技術だけでなく、安心と信頼を現場に与えられる人」
約5~8年程度が目安(個人差あり)
「失敗から学ぶ姿勢」を持ち続ける
単に作業を覚えるのではなく「“なぜ”を考える習慣」を持つ
素材・気候・建物ごとの違いを楽しむ好奇心
補修工事とは、「壊れたものを直す」ことを超えて、“建物を未来へつなぐ技術と心”を注ぐ仕事です。一人前になるには時間と経験が必要ですが、その道のりの中で身につけるのは、**技術とともに“人に信頼される力”**です。