
皆さんこんにちは!
リペアセッペの更新担当の中西です!
さて今回のよもやま話では
チェック項目
ということで、住宅補修工事者が施工後に行うべきチェックの重要性と、その具体的なポイントを深掘りしてご紹介します。
住宅補修工事では、工事が終わった瞬間が「ゴール」ではありません。むしろ、その後に行う施工後チェックこそが“本当の仕上げ”なのです。細部まで確認を行うことで、品質だけでなく、お客様の安心と信頼も完成します。
「色味が違う」「動きが悪い」「養生の跡が残っている」
→ 完了前に気づけばその場で修正可能
自らチェックを行い報告すれば、「しっかり見てくれている」と安心され、信頼につながる
毎回のチェックで施工の癖や弱点を自己管理できる
現場での対応力や仕上げの丁寧さが、次の依頼につながる
チェック項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
補修箇所の仕上がり | 色・形・質感が周囲と違和感ないか | 光の当たり方でも印象が変わるため昼間の確認が理想 |
可動部の動作確認 | 扉・窓・引き出し・電動装置などの動き | 開閉に異音・引っかかりがないか |
清掃・養生撤去 | 養生テープ・ビスくず・粉塵などの残り | 「掃除しない業者」はリピートされにくい |
漏水・断熱・防音の確認 | 水回りや隙間補修の密閉度チェック | 水張り試験や手かざしで風漏れチェックを実施 |
製品保証・施工内容の説明 | 修繕内容を口頭または書面で説明 | お客様の「これで本当に大丈夫?」を防ぐ |
施工後すぐに不具合が発覚し再訪問に…
→ 信頼失墜+交通費+時間コスト
清掃不足で「感じの悪い業者」という印象に
→ 口コミや紹介での評価に悪影響
「補修箇所は問題ないが他が気になる」と言われる
→ 認識のズレは丁寧な確認と説明で防げる
最終チェックはお客様と同行して確認する
→ 「この辺も見てほしい」といった追加ニーズが見える
気になる点があれば即その場で修正提案
→ 「やり直し」ではなく「気づきの対応」で満足感アップ
チェック報告書や写真報告を渡す
→ 書面があると後日のクレーム予防・信頼確保に有効
施工後のチェックは、単なるミス探しではありません。それは、
自分の仕事を最後まで責任を持って仕上げる姿勢
プロとして品質を担保する意思表示
次の現場、次の依頼を生む信頼構築の工程
なのです。
住宅補修工事において、施工後のチェックは工事を“完了”から“完成”へ導くための最終プロセスです。丁寧な確認を習慣づけることが、職人としての誇りであり、次の仕事への架け橋となります。
“直す技術”と“見届ける姿勢”の両方があってこそ、真に評価される補修職人となれるのです。