
皆さんこんにちは!
リペアセッペの更新担当の中西です!
さて今回のよもやま話では
~“壊れる前に直す”~
修繕はコストではなく資産の延命投資。
ここでは、建物オーナー・管理者・元請け向けに、予防保全×データ化×低環境負荷で回す補修運用を解説します。
ひび密度・浮き率・漏水件数・シーリング経年を指標化
優先度=影響度×緊急度×費用で年間・中期計画に落とす
**LCC(ライフサイクルコスト)**視点で「小さく早く」を基本戦略に
年1点検:外壁・屋上・バルコニー・共用部の見える化報告
3〜5年ごとの精密診断:打診・赤外線・中性化・配筋探査
中期修繕計画:足場共有化(外壁+防水+シーリング同時)で仮設を一回にして効率化
低VOC/水性への切替で居ながら施工を円滑に
シラン系含浸/可とう型仕上でひび追従&中性化抑制
速硬化樹脂・半たわみで停止時間を最小化(工場・店舗)
遮熱・断熱塗装で空調負荷↓、屋根・外壁の快適性↑
ドローン&点群:高所の劣化を安全に把握、数量拾いを自動化
電子黒板×写真台帳:必須カットをテンプレ化、検索1秒
QR台帳:箇所ごとに過去の補修履歴・材料Lot・色番を紐付け
ダッシュボード:進捗・苦情・事故ゼロ日数を共有し、全員の見える指標に
予約スロット制で資材搬入と住民動線を分離
モックアップ・試験施工で“本番のやり直し”を回避
プレパック材料で計量ミスをゼロに、品質のバラつき抑制
再生材・低温硬化の採用でCO₂と臭気を抑制
騒音・粉じん対策(静音機器・集じん・散水)を掲示で可視化
居ながら配慮:においピーク・通行止時間を事前配信。お子様・高齢者優先動線を設ける
Before:降雨後の室内漏水、既存シート下に結露水
打ち手:下地含水測定→通気緩衝工法+脱気筒、ドレン更新
After:1年監視で漏水ゼロ、夏季の室温上昇も抑制✨
Day1–7:全館点検→劣化マップ作成
Day8–14:優先順位と年計画を合意(足場共有の機会を設計)
Day15–21:試験施工&住民説明会(臭気・騒音・動線)
Day22–30:本施工→台帳・保証をデータ納品→KPIダッシュボード稼働
[ ] 診断報告(写真・数値・位置)
[ ] 下地処理と試験方法の明記
[ ] 材料名・仕様書・膜厚・Lot管理
[ ] 施工計画(臭気・騒音・動線・天候基準)
[ ] 台帳・保証・定期点検の約束
予防保全×DX×環境配慮で、補修は“場当たり”から“設計された延命”へ。
見える化・時短・再発ゼロをキーワードに、資産価値と安全を同時に守りましょう。📊🧱🌈